ヨガのアーサナの意味知っていますか?
現代ではアーサナは体を動かすポーズと思っている人が多いけど、アーサナとは座る(坐る)という意味で、本当の意味は瞑想のための準備だってよく言われてますね。
パタンジャリ先生のヨーガ・スートラにはアーサナについて書かれているのは、第二章の46節から49節まで。
Sutra 2.46〜2.49
2-46 sthira-sukham-āsanam スティラ スッカン アーサナン
アーサナ(坐法)は快適で安定したものでなければならない。
2-47 prayatna-śaithilya-ananta-samāpatti-bhyām プラヤトナ シャイティリャーナンタ サマーパッティ ビヤーン
自然の傾向である落ち着きのなさを滅じ、無限なるものに瞑想することによって、坐位(アーサナ)修得される。
2-48 tato dvaṅdva-an-abhighātaḥ タトー ドヴァンドヴァーナビガータハ
以後その者は二元性によって乱されることはない。
2-49 tasmin sati śvāsa-praśvāsyor-gati-vicchedaḥ prāṇāyāmaḥ タスミン サティ シュヴァーサ プラシュヴァースヨーホ ガティヴィッチェダハ プラーナーヤーマハ
それ【安定した坐位(アーサナ)】が得られたならば、吸気と呼気の動きが制御されねばならない。これがプラーナーヤーマ(調気)である。
訳はインテグラルヨーガの新刊より
これでとても興味深くて面白いと思うのは、2−48で、アーサナを習得すると二元性にとらわえなくなるって言ってることだ。 ここでの二元性が何を意味しているのだろうか? ヨーガスートラはプルシャとプラクリティの二元論であるって言われている。
ここでの二元性が、プルシャとプラクリティについて語っているとはどこにも書いてないので、ちょっと深読みしすぎの可能性もあるが、二元性とは私という個人と、自分以外の他人や他の生命など外側の世界を言っているのではないだろうか。
アーサナとは神様の坐る場所?
アーサナとは坐法、坐る方法と理解されている。
ハタヨーガ・プラティピカーや、ゴーラクシャ・シャタカなどのハタヨーガの教典を読めば、重要なアーサナとしてシッダーサナやパドマーサナなどの坐法が大事だぜって書かれている。
だが実はアーサナとは坐法という意味もあるが、アーサナとは坐る場所を意味するという話がある。誰が言っていたのか定かではないんだが、こっちの説の方が自分は気に入っている。なぜ気に入っているかというと坐る場所とは神様が坐る場所だという。
ハタヨーガの開祖が示す教典 ゴーラクシャ・シャタカ サンスクリット語全解について
アーサナとは神様が坐る場所。
神様とつながり、一つになるために神が坐る場所を整えるのがアーサナ。ちなみに神様というのはインド神話でならシヴァとかクリシュナとかになるのだろうが、ヨーガでいうところのブラフマンであり宇宙のことでしょう。
そのためには、安定した姿勢で瞑想する。 瞑想の対象は永遠なるものとは、やはり神様であり宇宙であり、ブラフマンであり存在のことだろう。ヨーガスートラの二元論を超えて、ヴェーダーンタの不二一元論に近づいいくのかもしれません。
アーサナ さまざまなポーズを覚えていくのも、それはそれで面白いと思います。
パタンジャリのヨーガ・スートラを学ぶ 1章1節 Atha アタ
ハタヨーガの開祖が示す教典 ゴーラクシャ・シャタカ サンスクリット語全解について