NVC 非暴力コミュニケーション プレゼンス 今ここに留まることの自由 NVC 非暴力コミュニケーションでは、今ここにプレゼンスをおいて、相手の話を聴くようにしてくださいとか、言われる。 まあ、プレゼンスなんて言葉は、日本語ではまず使わないと思う。プレゼンス 英語のpresenceの意味は、存在, ある... 2022.04.09 NVC 非暴力コミュニケーションスピリチュアルヨーガ
Food ファスティング(断食)の効果は身体的だけでなく精神的にも凄いので簡単にまとめてみた! 去年の10月にファスティング、いわゆる断食を初体験した効果がすごかったので、4ヶ月ぶりくらいに、またやってみた。 自分のやり方はアーユルヴェーダの講座で教わったやり方です。 前回のファスティングの話は下記のリンクから。 ... 2022.03.19 Foodアーユルヴェーダファスティングヨーガ
マインドフルネス 【ガイド瞑想】しあわせになる慈悲の瞑想 いつくしみの瞑想 去年から、慈悲の瞑想を行うようになって、かなりパワフルだなって思っていてシェアしたいと思って、先日にオンラインのクラスで、NVC 非暴力コミュニケーションと慈悲喜捨というテーマでドネーションクラスを開催した。 そこで慈悲の瞑想も行なっ... 2021.07.22 マインドフルネスヨーガ瞑想
ヨガ哲学 メンズヨガ ヨギーになろう! 男がヨガをやる8つの理由 メンズヨガ、男ヨガ、ヨガ男子が急増中。男がやるヨガをメンズヨガなんて言われています。 しかし、ヨガの発祥の地のインドでは元々はヨガは男性がやるもので、女性はヨガをやっていなかったと言われています。 女性が一般的にヨガをやるようになった... 2021.07.18 ヨガ哲学ヨーガ
ハタヨーガ ヨガのアーサナとは神様と繋がること? ヨーガ・スートラ2章46節-49節 ヨガのアーサナの意味知っていますか? 現代ではアーサナは体を動かすポーズと思っている人が多いけど、アーサナとは座る(坐る)という意味で、本当の意味は瞑想のための準備だってよく言われてますね。 パタンジャリ先生のヨーガ・スートラに... 2021.06.30 ハタヨーガヨガ哲学ヨーガヨーガ哲学
ヨーガ ソーハム瞑想法 ヨガをやっている人は誰でも知っている? ヨガをやっている人は誰でも知っているソーハム瞑想法! そのくらい有名だと思っていたのだけどヨガ仲間でも、知らない人がけっこういた。自分が知っていれば、みんなが知っているわけじゃない。 この瞑想法はシンプルなので練習しやすいので、おすすめの瞑... 2021.06.28 ヨーガ呼吸法瞑想
ヨーガ デリー国際空港に像もある太陽礼拝 Surya Namaskarの効果とやり方 数年前にインドのリシケシでTTCを受けてからほぼ毎日、太陽礼拝を行うのが習慣になっていて、やらないと気持ち悪いくらいになっています。 ヨガの太陽礼拝、サンスクリット語では、Surya Namaskar(スーリア ナマスカーラ)、英語で... 2021.04.05 ヨーガ
マインドフルネス 今や世界中で流行しているマインドフルネス瞑想法について短くまとめてみた。 今や世界中に広がっているマインドフルネス。 マインドフルネス瞑想法が知られるが、マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)、マインドフルネス認知療法(MBCT)、マインドフル・セルフコンパッション(MSR)などマインドフルネスは様々... 2021.03.19 マインドフルネスヨガニドラヨーガ
ヨーガ ハタヨーガの開祖が示す教典 ゴーラクシャ・シャタカ サンスクリット語全解について ヨガの教典として知られるのは、パタンジャリ師のヨーガ・スートラ。 パタンジャリ師のヨーガ・スートラが、ラージャ・ヨーガの教典なら、ハタ・ヨーガの経典で知られるのは、ハタヨーガ・プラディーピカーがある。 ヨガ教典 ハタヨーガ・プラ... 2021.02.16 ヨーガヨーガ哲学
ヨガニドラオンラインクラス ワークショップや講座などの活動事例 YOGAやNVCのクラスやワークショップの開催事例 NVC 非暴力コミュニケーション 対面クラスは各地で不定期開催 オンライン 複数回の連続クラス 年に2、3回の開催。 2時間のワークショップ不定期開催。 ヨガニドラのオンライ... 2021.02.10 ヨガニドラオンラインクラスヨーガワークショップ・勉強会