ヨガ哲学 パタンジャリのヨーガスートラを読む 1章5節ー6節 ヴリッティ(心の作用) ヨーガスートラ1章5節ー6節 ヴリッティ(心の作用)の分類と種類について ラージャヨガの教典と言われるヨーガスートラを読んでいく。更新滞っていましたが少しずつ進めていきます。先に1章の13節に進んでいましが、1章の5節に戻ります。 ... 2022.08.10 ヨガ哲学
ヨガ哲学 パタンジャリのヨーガ・スートラを学ぶ 1章1節 Atha アタ パタンジャリのヨーガスートラ~の1章の第1節 अथ योगानुशासनम् atha yoga-anuśāsanam アタヨガヌシャーサナム 「さてヨーガについての教えを始めよう」偉大なるヨガの聖者パタンジャリ師のヨーガスー... 2022.08.09 ヨガ哲学
ヨーガ哲学 ヨーガ・スートラ 1章12節−14節 修習と離欲 Yoga Sutoras of Patanjali パタンジャリ先生のヨーガ・スートラについて、久しぶりに書いてみる。 yogaś-citta-vr̥tti-nirodhaḥ ヨーガ・スートラの1章2節のヨーガ チッタ ヴリ... 2022.05.28 ヨーガ哲学
アーユルヴェーダ 今日から始めるアーユルヴェーダを日々の暮らしに使う方法 アーユルヴェーダ(Ayurveda)を誰でも簡単に取り入れるための方法を書いてみたいと思います。 まずアーユルヴェーダは、インドの伝統医学で5000年前くらいに生まれました。 Ayur アーユルとは生命、veda ヴェーダとは智... 2021.09.11 アーユルヴェーダ
ハタヨーガ ヨガのアーサナとは神様と繋がること? ヨーガ・スートラ2章46節-49節 ヨガのアーサナの意味知っていますか? 現代ではアーサナは体を動かすポーズと思っている人が多いけど、アーサナとは座る(坐る)という意味で、本当の意味は瞑想のための準備だってよく言われてますね。 パタンジャリ先生のヨーガ・スートラに... 2021.06.30 ハタヨーガヨガ哲学ヨーガヨーガ哲学
ヨーガ ヨーガの紀元は数千年前って本当なのか? 数千年の歴史を振り返ってみたよ。 ヨーガの歴史を誰でも簡単にわかるように、数千年の歴史を数千字でまとめて理解できるようにしてみた。 歴史は様々な説があり、数千字でまとめて理解することは現実は不可能だが、その一部の仮説を知るだけで深いと思う。 紀元前2500年から18... 2021.01.11 ヨーガ
ヨーガ哲学 ヨーガスートラを読む はじめの1章1節から4節までについて ヨーガ・スートラ 数あるヨガの経典の中でももっとも知られているバイブルであり、ヨガを実践するなら読むのが必須だと言われている。ヨーガ・スートラを読むといっても原文はサンスクリット語で書かれていて、そのままでは理解が難しいので、解説本... 2020.11.14 ヨーガ哲学
ヨーガ インドのヨガの聖者パタジャリの言葉 パタンジャリというとインドのリシケシで食べたオーガニックなクッキーが美味しかったなあ。 NVCの学びの復習をしていたら、あるトレーナーがインドの聖者パタンジャリさんの言葉と伝えていた。 「外の世界にないものは、あなたの... 2019.03.12 ヨーガ