ナマケモノになろう!
通常の市民活動は、森を守ろうとか、鯨を守ろうとか、人間が何かを守ろうって活動が多いが、ナマケモノ倶楽部は、ナマケモノから学び、ナマケモノになろうと提唱していて1999年から活動している。
もう、20年近いがユニークで今でも新しい。
ナマケモノは怠けものではない?!
ナマケることはナマケモノから学びスローに生きるムーブメント!
ナマケモノ倶楽部がナマケることを提唱しているのは、ナマケモノのように平和で循環して生きること。
電気をナマケる。戦争をナマケる。 原発をナマケる。 石油製品をナマケる。
ナマケることは生き方を変えること。
SLOW is Beautiful
スロービジネスとアンペアダウン
ナマケモノ倶楽部と自分が関わるようになったのは、2007年にスロービジネススクール(SBS)という、スローな仕事をつくる学校に入ったことがきっかけで、ナマクラとSBSが関連していたことから。
スロービジネスという本もとてもよい本です。
http://namakemono.shop-pro.jp/?pid=4193065
2010年にトランジションタウン鎌倉とトランジション葉山の合同でエネルギーのワークグループのたいよう講というグループを立ち上げて、そのグループで、ナマケモノ倶楽部が提唱しているアンペアダウンのプロジェクトを広める活動をしたこととかもあった。
電気をナマケるということで、電力の契約アンペアを下げようという運動だ。
契約アンペアを下げると節電意識が育まれる。
沖縄電力とかアンペアダウンできない地域もあるけど、できる地域ではオススメしています。
ナマケモノ倶楽部からインタビューを受けたことがあった。
http://www.sloth.gr.jp/a-down/intv/20101224/
動画は最近のパソコンでは、もう見れなくなっているみたい。
自家発電なしで、契約アンペアを5アンペアにしたら電気代が200円代になったよ。
Slowムーブメント!
ナマケモノ倶楽部ではスロームーヴメントという、人と自然の関係性を繋ぎ直して
新しい文化を作ろうという活動があって、スローシネマ・ムーブメントでは、サティシュ・クマールさんやヴァンダナ・シヴァさんのような現代の生きる智慧を映画にしている。
DVD買って映画上映会を企画することをオススメしたい。
ナマクラは面白いこと、いっぱいやっているので、書いてたら本が何冊も書けちゃうくらい。
辻信一先生の書いている本がいっぱいあるので、読んでみてほしい。
対立をナマケる!
いろんなムーブメントの中で、スローカフェ運動というのがあって、国分寺のカフェスローや戸塚のゆっくり堂など地域のコミュニティの場を作っている。
ゆっくり堂が、とても素敵な場所なので、NVCのワークショップをやりたいと思って、場所をお借りさせてもらった。
せっかくやるのなら、ナマケモノぽいタイトルでワークショップをやりたいと思って、事務局の馬場さんと相談して、対立をナマケる! というタイトルができた。
平和を生きる。自然と共生して生きる。非暴力を生きる。
どんな風に生きたいのか。何をナマケたら、見たい世界を生きられるかな?
世界中にナマケモノが増えることを願って!