ヨーガスートラ

ハタヨーガ

ヨーガ根本教典 佐保田 鶴治  (著)

佐保田 鶴治先生のヨーガ根本教典。初版は昭和48年なので50年前。手元にある本が昭和57年で40年前。平河出版社から当時の価格が1,600円。 古典ヨーガとハタヨーガの教典として、ヨーガ・スートラとハタヨーガ・プラディーピカーの解説を行な...
ヨガ哲学

パタンジャリのヨーガ・スートラについての記事一覧など

パタンジャリのヨーガ・スートラに関して、いろんな人が解説を書いているので、いくつか併用して読んでいます。 ヨーガ・スートラは、ヴェーダ哲学のひとつヨーガ学派の教典で、5、6世紀ごろに聖者パタンジャリによって編纂されたとされて...
ヨガ哲学

パタンジャリのヨーガ・スートラを学ぶ 1章1節 Atha アタ

パタンジャリのヨーガスートラ~の1章の第1節 ヨーガの教典パタンジャリのヨーガスートラ अथ योगानुशासनम्  atha yoganuśāsanam  アタヨガヌシャーサナム 「さてヨーガについ...
ヨガ哲学

ヨガ哲学の二元論と一元論、非二元論(アドヴァイタ)

世のスピリチュアルな人たちは、ワンネスなんて言うがヨガの哲学では、一元論、非二元論か二元論かという意見で議論されていたりする。 インド哲学にはシャド・ダルシャナ(六派哲学)と呼ばれるものや仏教やジャイナ教など様々な教えがあるが代表するもの...
ヨガ哲学

ヨガ哲学からサンスカーラ(潜在印象)と潜在意識 ヨーガスートラ2章から

ヨーガは心の科学。現代の心理学にもヨガの影響を深く受けている。  心理学の巨匠の一人であるC・G・ユングがタントラやクンダリーニ・ヨガを学んで集合的無意識の考えを作ったことが知られている。 ヨーガ・スートラに書かれている潜在意識の話につい...
マインドフルネス

 ヨーガ・スートラ 1章33節 慈・悲・喜・捨

ヨーガ・スートラの1章の33節について、 スワミ・サッチダーナンダ著のインテグラル・ヨーガにおいてヨーガをやっていない人にもこの章は覚えておくことをすすめている。   Sutra 1.33 maitrī karuṇā mudito-pekṣ...
ヨーガスートラ

ヨーガスートラを読む はじめの1章1節から4節までについて

ヨーガ・スートラ 数あるヨガの経典の中でももっとも知られているバイブルであり、ヨガを実践するなら読むのが必須だと言われている。ヨーガ・スートラを読むといっても原文はサンスクリット語で書かれていて、そのままでは理解が難しいので、解説本...
タイトルとURLをコピーしました