ハタヨーガ 古典ハタヨーガの教典の5種類について ハタヨーガとヨーガ・スートラ ヨガの聖典、バイブルといえば聖者パタンジャリのヨーガ・スートラと言ってもいいほど有名で、ティーチャートレーニングなどで学ぶ人も多い。ヨーガ・スートラはヴェーダのヨーガ派の教典で、ラージャ・ヨーガ(王様の... 2022.10.09 ハタヨーガヨガ哲学本のこと
ノンデュアリティ 矛盾だらけのヨガ哲学 一元論、二元論、不二一元論 インドの哲学では一元論とか二元論という話が出てきて、ヨガを学んでいると混乱することがあります。 言ってることが哲学で違うし、先生でも違う。 ヨガの教典と言われる『バガヴァッド・ギーター』は一元論、『ヨーガ・スートラ』は二元論と... 2022.10.02 ノンデュアリティハタヨーガヨガ哲学ヨーガ
ハタヨーガ 知ってる?ヨーガ・スートラのヨガとハタヨガの違い 現代の体を動かすヨガには、大きな意味では、ハタヨガに分類されます。 いろんな流派がありますが、基本的にはハタヨガの流れにある。 ヨガを学ぶうえで、もっとも有名で権威のあるヨガの教えというと聖者パタンジャリ師がまとめたとされるヨーガ・スート... 2021.06.29 ハタヨーガヨガ哲学ヨーガスートラ
スピリチュアル 聖典 アシュターヴァクラ・ギーター 真我の輝き アシュターヴァクラ・ギーター 真我の輝き 著者はトーマス・バイロンさん。 翻訳は福間巌さん。 著者はトーマスさんだが、インドの古典なのでおそらく英訳なのだろう。ニーム・カロリ・ババのお弟子さんとお弟子さんで、1991年に亡くられているよう... 2021.06.02 スピリチュアルノンデュアリティヨガ哲学本のこと
ヨガ哲学 ヨガ哲学の二元論と一元論、非二元論(アドヴァイタ) 世のスピリチュアルな人たちは、ワンネスなんて言うがヨガの哲学では、一元論、非二元論か二元論かという意見で議論されていたりする。 インド哲学にはシャド・ダルシャナ(六派哲学)と呼ばれるものや仏教やジャイナ教など様々な教えがあるが代表するもの... 2021.03.19 ヨガ哲学