沖縄のお祭りの十六日祭(ジュールクニチー)は閻魔様のお休み!!

明日は旧暦の1月16日。

石垣島のある八重山地方は十六日祭(ジュールクニチー)があります。
ということで、たまには島のお祭りの話を。

あの世の正月を祝う日。
後世(グソー)の正月。

日本の本土ではまるで馴染みがない祭事。

毎年、旧暦 太陰暦の16日に行われる。
15日までは、ご先祖がお墓から家に帰ってきていて
16日にあの世に戻るということです。
なんか、本土でのお盆みたいですね。
お盆も新暦なく太陰暦で行われる。

「十六日祭」由来


「十六日祭」の由来を調べると
”琉球王国時代に、1月14日が「小正月」で、15日には松飾が取れ、この世の正月行事が終わり、正月15日までに城内の諸行事、用事をすませて 十六日は休みだったという。
ある家来が、故郷の父母へ年頭の挨拶のため帰郷したが、両親はすでに帰らぬ人となって、 墓参りして念頭の辞を墓前で述べたのが十六日に供養を行う始まりとも言われているそうです。”

 

親族がお墓に集まってお花を生けて、重箱料理や果物や酒などお供え物をして
お線香を焚いて、料理を食べて、供養をする。
お墓も大きいのは、集まって宴会できるためかなって思ったが
石垣島以外の離島は、火葬場がないため、土葬のためお墓が大きいというのもあるようだ。

ちなみに学校も午後からは休みになる。

沖縄本島では「十六日祭」はあまり盛んではなく、地域によるようだけど清明祭が盛大に行われる。

 

日本にもあった閻魔様のお休み


この1月16日、もともと日本でも江戸時代まであったようです。

旧暦の1月16日と、7月16日は『閻魔斎日』と言って、地獄の釜の蓋が開いて閻魔様も地獄の鬼もお休み。
「地獄の釜開き」とか「亡者の骨休み」とか呼ばれる地獄の定休日だったという。
この日を藪入りと言った。
それで江戸時代には、年に2回この日はあの世もこの世もお休みだったというわけです。

地方には、まだまだその土地の風習が残っていて、そこに目を向けてみると
いろいろな発見があるもんだね。

私たちとつながろう

Yoga Misoraから最新のニュースやクラスや講座の案内をお届けします。 😎

スパムはしません!詳細については、[link]プライバシーポリシー[/link]をご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました